
Apple製品の中でも人気の高いタブレット「iPad」。スマホよりも大きな画面で、映像を視聴したりオンラインゲームを楽しんだりできます。機種によっては仕事でも活用できる優れものです。そんなiPadで今注目されているのが「セルラーモデル」です。そこで本記事では、iPadのセルラーモデルの魅力と、活用シーンを解説します。
CONTENTS
モバイル通信とパワフル性能が融合したiPadのセルラーモデルとは?
iPadは、Wi-Fiモデルとセルラーモデルの2種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
Wi-Fiモデル
Wi-Fiモデルは、Wi-Fiを利用してインターネット接続をするタイプです。自宅で使用する場合は、光回線やテレビのインターネット環境に接続して使用します。外出先で使用する場合、Wi-Fiスポットに接続したり、スマホのテザリング機能を利用したりして接続可能です。
テザリングとは、インターネットに接続している端末の電波を、別の端末に共有することです。スマホのテザリング機能を利用すると、スマホの電波を借りてiPadをインターネットに接続することになります。
セルラーモデル
セルラーモデルは、Wi-Fi接続に加えて、SIMカードを入れてモバイル通信でもインターネット接続ができます。セルラーモデルなら、Wi-Fiがない場所でもiPad一つでインターネットを楽しめるのです。
iPadのセルラーモデルを選ぶメリット・デメリット
ここからは、iPadのセルラーモデルの利用にあたって、どんなメリットとデメリットがあるのかを簡単にご紹介します。
メリット
iPadのセルラーモデルは、Wi-Fi環境がない場所でもインターネットに接続できる点が大きなメリットです。SIMカードを挿入することでモバイルデータ通信が可能になり、外出先でも快適に利用できるでしょう。
またGPSが搭載されているため、地図アプリを使ったナビゲーションや位置情報を活用するゲームなどにも適しています。そのため、出張や旅行が多い人や、屋外でiPadを活用したい人にとって便利な選択肢といえるでしょう。
また前述したように、セルラーモデルは単体で契約を結ぶため、テザリングの親機にすることも可能。セルラーモデルのiPadにテザリング機能でほかのデバイスをつないで、インターネットを楽しむことができるでしょう。テザリング機能はバッテリーを多く消耗するため、スマホよりもテザリングの親機に向いていることもあります。
デメリット
一方で、セルラーモデルにはデメリットもあります。まず、Wi-Fiモデルと比べて端末価格が高くなることに加え、毎月の通信費が発生する点です。
外出先での利用が少ない人や、できるだけ安くiPadを購入したい人には、コスト面で負担が大きく感じられるかもしれません。特に自宅や職場など、つねにWi-Fi環境が整っている場合には、Wi-Fiモデルの方が合理的です。
ただし、通信費を抑える方法もあります。たとえば格安SIMを利用すれば、月々の料金を安く済ませることができるでしょう。HISモバイルのように、データ通信専用SIMを用意しているサービスなら、必要な機能を維持しつつコストを削減でき、さらにiPadでの動作確認が済んでいるため安心です。
このように、セルラーモデルは外出先で頻繁にiPadを使う人に向いていますが、利用環境や費用とのバランスを考えて選ぶようにしましょう。
常にオンラインで快適な使い勝手を実現するiPadのセルラーモデルの活用シーン
ここからは、iPadのセルラーモデルの活用シーンを見ていきましょう。
仕事で活用
iPadを仕事で活用したい場合、セルラーモデルが向いているでしょう。仕事中は、急いでインターネットに接続したいシーンもあるはずです。
そんなとき、Wi-Fiスポットを探したり、スマホとテザリングしたりするのは時間のロスになってしまいます。そのため、iPadを仕事で活用したい方は、セルラーモデルが最適です。
カーナビ
セルラーモデルはGPS機能を備えているため、カーナビとしても活用できます。最近はスマホをカーナビとして活用する方が多くいますが、iPadならより大きな画面でカーナビを利用できます。
大きな画面でカーナビを使いたい方は、セルラーモデルが最適です。ただし、カーナビを利用する場合は、運転中に操作することは絶対にやめましょう。
オンラインゲーム
セルラーモデルは、オンラインゲームを楽しむのにも最適です。とくに、位置情報を必要とするオンラインゲームには、セルラーモデルがよいでしょう。スマホよりも大画面で、外出先でもオンラインゲームを楽しめます。
iPadのセルラーモデルを活用する注意点
最後に、セルラーモデルを活用する注意点も押さえておきましょう。セルラーモデルは、Wi-Fiモデルよりも価格が高いです。iPad Pro12.9インチ128GBで比較してみると、Wi-Fiモデルが17万2,800円(税込)なのに対し、セルラーモデルは19万6,800円(税込)になります。2万円以上の差は大きいでしょう。
また、セルラーモデルはiPadだけで契約を結ぶため、その分月額料金がかかります。月額料金は、どのキャリアで契約するかによって異なるため、慎重に選びましょう。そしてセルラーモデルでも、スマホと同じように圏外ではつながりません。セルラーモデルの購入を検討している方は、普段使う場所が圏外でないかどうか必ず確認しましょう。
【FAQ】よくある質問
- Apple WatchはセルラーとGPSどっちがいい?
- iPhoneなしで通信・通話したい人はセルラー、コストを抑えたいならGPSモデルが最適だそうです。
- Wi-Fiモデルとセルラーモデルの違いは何ですか?
- Wi-Fiモデルは自宅や外出先のWi-Fi環境でのみ通信可能なのに対し、セルラーモデルはSIMやeSIMを使ってWi-Fiがない場所でもモバイル通信でネット接続できる違いがあるそうです。
- iPadのセルラーモデルは契約しなくても使えますか?
- SIM契約なしでもWi-Fiがあれば通常通り利用できるそうです。
- iPadのセルラーモデルを選ぶデメリットは?
- セルラーモデルはWi-Fiモデルに比べ本体価格が高く、SIM契約をすれば月額料金も発生する点がデメリットだそうです。
- 海外でもデータ通信を利用できる?
- 多くのセルラーモデルは海外の通信規格にも対応しているそうです。現地SIMやeSIMを使えば渡航先でもネット接続可能で、旅行や出張でも活用できるでしょう。
まとめ
Wi-Fiモデルだと外出先でインターネットを接続するときにひと手間必要ですが、セルラーモデルなら、いつでもどこでもすぐにインターネットにつなげます。また、GPS機能などセルラーモデルにしかない機能を大きな魅力です。これからiPadの購入を検討している方は、利用シーンや利用目的に合わせて、最適なiPadモデルを選んでください。