法人向けおすすめデジタル機器レンタルサービス7

業務用タブレットをレンタルするメリットと選び方

公開日:2025/05/15
タブレットのレンタル

タブレット端末は、持ち運びがしやすいうえに、近年ではノートパソコンに負けないスペックの製品も増えています。そのため、業務にタブレットを用いる企業も増えつつあります。そこで知っておきたいのが、業務用タブレットのレンタルです。本記事では、タブレットレンタルのメリットや、タブレットの選び方を詳しく解説します。

タブレットレンタルのメリット

タブレットをビジネス用途でレンタルすることには、初期費用の削減、故障時の保証、最新機器の利用、そして管理のしやすさという4つの大きなメリットがあります。

初期費用の削減

レンタルの最大の魅力は、初期コストを抑えられる点です。タブレットの性能向上と価格低下が進んでいるとはいえ、ビジネスで求められるスペックの端末を一括購入するには依然として多額の費用がかかります。レンタルであれば、月々の費用で必要な台数を導入できるため、初期投資を最小限に抑えられます。とくに、一時的に人員が増える場合や試験的に使用したい場合に、必要な期間だけ利用することで、柔軟に対応が可能です。

故障時の保証

タブレットは携帯性が高いため、パソコンに比べて破損や故障のリスクが高いデバイスです。業務中に誤って落下させてしまうなどのトラブルが起きると、業務に支障をきたすことがあります。しかし、レンタルの場合は自然故障や誤操作による破損、水没などにも対応した手厚い保証プランがあるため、万一の場合でも迅速に新しい端末と交換可能です。これにより、長時間使用するビジネス用途の端末でも安心して利用できます。

最新機器の利用

タブレット技術は年々進化を遂げており、購入した端末でも2〜3年後には旧型化する可能性があります。OSやアプリケーションの非対応や動作の遅れが発生すると、業務効率が低下しかねません。一方で、レンタルならば、簡単に新しい端末に入れ替えることが可能なため、常に最新機種を使用可能です。業務で必要なソフトウェアも最新バージョンが利用でき、作業効率を高められます。

管理の容易さ

一度に多くのタブレットを導入する場合、管理が煩雑になりがちです。レンタルでは、MDM(モバイルデバイス管理)ツールが付属して提供されることが多く、管理作業を効率化します。MDMツールは、端末管理だけでなく、紛失や盗難の防止、不正利用の抑止といったセキュリティ面でも重要な役割を果たします。必要な管理ツールとセットで利用できる点は、レンタルの大きな魅力といえるでしょう。

タブレットの種類・選び方

タブレットを選ぶ際、家庭用とビジネス用で基準が異なります。家庭用では主にスペック、サイズ、OSが選定ポイントとなりますが、ビジネス用では使用環境や業務内容も考慮する必要があるでしょう。ビジネス用途のタブレットは、以下の3種類に分類されます。

一般的なタブレット端末

これらはリモートワーク、営業ツール、店舗運営など幅広い業務で使用されるモデルで、性能、軽量性、バッテリー持続時間といった要件を満たしています。家庭用と同様のモデルも多いですが、ビジネス用に特化して不要な機能が制限されていたり、専用アプリがプリインストールされていたりすることが特徴です。また、端末価格やレンタル価格が比較的安価で、事務的な用途に適しています。

防塵防滴・耐衝撃タブレット

この種類は、建設現場や工場内といった過酷な環境で使用されることを想定したモデルです。防塵・防滴、耐衝撃性能に加え、耐熱や耐寒機能を持つものもあります。とくに粉塵が多い場所や、屋外での使用が想定される場合には最適です。工場の生産管理や工程管理にも活用されるケースが増えており、直接入力が可能なことで管理業務の効率化にも寄与します。

バッテリーレスタイプ

据え置きでの使用を目的としたタブレットで、バッテリーを搭載していません。このため、バッテリー切れや劣化の心配がなく、長時間の連続使用が可能です。POSレジや受付端末など、常時電源をONにして使用する業務で適しています。

タブレットがノートパソコンより優れているポイント

タブレットは近年のスペック向上により、用途によってはノートパソコンよりも優れた選択肢となる場面が増えています。かつては「ビジネス用途には向かない」と見られることもありましたが、現在ではその利点が注目されています。

携帯性

タブレット最大の利点は携帯性の高さです。ノートパソコンよりも軽量で持ち運びが容易なため、営業の外回りや店舗内での利用に適しています。データとして資料やカタログを保存しておけば、分厚い紙の資料を持ち歩く必要がなく、ペーパーレス化にも貢献するでしょう。とくに、顧客を複数訪問する営業活動での利便性を大幅に向上させます。

視認性

タブレットはスマートフォンよりも画面が大きく、拡大縮小が自由にできます。この特性は、営業先でカタログ・見積書を見せる際や、プレゼンテーション用のツールとして非常に効果的です。これにより、顧客とのコミュニケーションを円滑に進めることが可能です。

簡易な書類作成

外出中に簡単な書類の作成や手直しを行う程度であれば、タブレットでも十分対応可能です。特に最近のタブレットはキーボードやスタイラスペンとの連携が可能なため、操作性の面でも大きく進化しています。

まとめ

業務用タブレットのレンタルは、初期費用を抑えつつ故障時の手厚い保証が受けられ、常に最新機器を利用できる点が大きなメリットです。また、MDMツールが提供されることで、端末管理やセキュリティ対策も効率化されます。選び方では、一般的なタブレット、防塵防滴対応モデル、バッテリーレスタイプなど業務内容に適した種類を選ぶことが重要です。さらに、タブレットは軽量で携帯性が高く視認性にも優れるため、外回りやプレゼンで活躍します。簡易な書類作成にも対応可能なため、ノートパソコンに代わる便利な選択肢として注目されています。

おすすめのデジタル機器レンタルサービス7選比較表

イメージ
サービス名カリナイトe-TAMAYA(e-タマヤ)APEX RENTALSパンダスタジオ・レンタルCrafty(クラフティ)レンタルバスターズレンタルマーケット
特徴どこよりも最短の期間でのレンタルに対応最短で即日発送が可能なので急いでいる人におすすめオンラインレンタルサービスとしては老舗費用がとにかく安い保証やサポートの内容がしっかりしている業界でもトップクラスの低価格専門店なので提案力・対応力が高い
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事